プログラム・日程

※2023年9月6日現在の情報です。プログラム内容は追加・変更する場合があります。予めご了承ください。

OPENING

オープニングセレモニー

11月25日(土)9:30~09:50(びわ湖大津プリンスホテル)

開会
1 大会長あいさつ 野田 正人(立命館大学大学院 特任教授)
2 理事長あいさつ 岩佐 嘉彦(一般社団法人日本子ども虐待防止学会 理事長)
3 来賓あいさつ 三日月 大造(滋賀県知事)

ADMINISTRATIVE EXPLANATION

行政説明

11月25日(土)10:00~11:50(びわ湖大津プリンスホテル)

座長 磯谷 文明
演者
  • 河村 のり子(こども家庭庁 支援局 虐待防止対策課長)
  • 井川 恭輔(文部科学省 初等中等教育局 児童生徒課 生徒指導室 生徒指導調査官(併)児童虐待防止・対策専門官)

COMMEMORATIVE SYMPOSIUM

大会記念シンポジウム

児童虐待の定義をめぐる問題 ~これからの虐待対応を展望して~

11月25日(土)13:30~14:30(びわ湖大津プリンスホテル)

座長
  • 吉田 恒雄(児童虐待防止全国ネットワーク)
  • 鷲山 拓男(とよたまこころの診療所/練馬区保健所(嘱託医))
発表者
  • 岩佐 嘉彦(いぶき法律事務所)
  • 川﨑 二三彦(子どもの虹情報研修センター)
  • 北川 聡子(社会福祉法人麦の子会/障害児虐待予防ワーキンググループ)

CONFERENCE PLANNING SYMPOSIUM

大会企画シンポジウム

大会企画シンポジウム 1

妊娠期からの子育て支援 〜切れ目のない母児支援を実証的に考えてみる~

11月25日(土)14:45~16:15(びわ湖大津プリンスホテル)

座長
  • 光田 信明(大阪母子医療センター 病院長)
  • 立花 良之(国立成育医療研究センターこころの診療部乳幼児メンタルヘルス診療科診療部長・信州大学医学部医学科周産期のこころの医学講座特任教授)
発表者
  • 山岡 祐衣(東京医科歯科大学国際健康推進医学分野)
  • 村上 寛(信州大学医学部医学科 周産期のこころの医学講座)
  • 青木 豊(医療法人春の会・あおきメンタルクリニック)

大会企画シンポジウム 2

支援連携における保育施設の役割と課題 —アセスメントの意義に着目して—

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

座長
  • 山田 容(龍谷大学社会学部)
発表者
  • 狩野 聡(みどりこども園)
  • 土田 美世子(龍谷大学社会学部)
  • 山本 一代(大津市子ども子育て安心課)
  • 榎本 祐子(びわこ学院大学短期大学部)

大会企画シンポジウム 3

あらたな市町母子保健福祉相談体制に向けた地域での役割

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

座長
  • 古川 洋子(滋賀県立大学人間看護学部/滋賀県助産師会)
発表者
  • 土蔵 百恵(大津市保健所健康推進課 保健師)
  • 谷川 瑞穂(小鳩乳児院 助産師)
  • 山中 美穂子(野村産婦人科・まごごろ助産院 助産師)
  • 渡邉 美也子(ママ&ベビー相談室グラシアス 助産師)

大会企画シンポジウム 4

子ども・若者ケアラー(ヤングケアラー)に関する当事者参画型アクションリサーチ

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

座長
  • 斎藤 真緒(立命館大学産業社会学部)
発表者
  • 河西 優(立命館大学 衣笠総合研究機構 補助研究員)
  • 亀山 裕樹(北海道大学大学院教育学院 博士後期課程)
  • 徳竹 綾香(立命館大学大学院 社会学研究科研修生)
  • 湯谷 菜王子(立命館大学大学院 社会学研究科 博士後期課程)

大会企画シンポジウム 5

こども家庭センターと母子保健活動 —「予防」を核とする保健師活動—

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

座長
  • 角野 文彦(滋賀県健康医療福祉部 理事)
発表者
  • 古谷 絵美(滋賀県湖南市子ども子育て応援課母子保健係 保健師)
  • 三津川 さつき(滋賀県守山市子ども家庭部母子保健課 保健師)
  • 田中 佐和子(滋賀県子ども青少年局子育て支援室 母子保健・子育て支援係 室長補佐 保健師)
指定討論者
  • 中板 育美(武蔵野大学看護学部)

GROUP PLANNING SYMPOSIUM

委員会・ワーキンググループ(WG)企画シンポジウム

委員会・WG企画シンポジウム 1

CDR WG

1000人の子を救う!!CDRの可能性 ~すべての子らを世の光に~

11月25日(土)16:30~18:00(びわ湖大津プリンスホテル)

座長
  • 木下 あゆみ(四国こどもとおとなの医療センター小児科)
  • 石倉 亜矢子(函館中央病院小児科)
演者
  • 沼口 敦(名古屋大学医学部附属病院救急・内科系集中治療部)
  • 伊藤 英介(済生会滋賀県病院小児科)
  • その他 CDR WGメンバー多数

委員会・WG企画シンポジウム 2

当事者ユース WG

当事者参画のモヤモヤとこれから —インケア・ユースからの「声」をどう受け止めるか その2

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

座長
  • 永野 咲(武蔵野大学/I F C A)
  • 杉山 真智子(認定NPO法人四つ葉のクローバー)
演者
  • 中村 みどり(CVV副代表)
  • 川瀬 信一(一般社団法人子どもの声からはじめよう)
  • 社会的養護経験者

委員会・WG企画シンポジウム 3

障害児虐待予防 WG

児童虐待の定義をめぐる諸問題について —障害者虐待防止学会からの課題提起をうけて考える(仮)

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

座長
  • 北川 聡子(社会福祉法人麦の子会理事長)
演者
  • 曽根 直樹(日本社会事業大学教授/日本障害者虐待防止学会事務局長)
  • 岩佐 嘉彦(いぶき法律事務所)
  • 交渉中
  • 鷲山 拓男(とよたまこころの診療所)

委員会・WG企画シンポジウム 4

子どもの権利を守る WG —1

子どもの権利を基盤とする子ども虐待対応について考える

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

座長
  • 吉田 恒雄(児童虐待防止全国ネットワーク)
演者
  • 川松 亮(明星大学人文学部)
  • 田中 恭子(国立成育医療研究センター)
  • 中板 育美(武蔵野大学看護学部)

委員会・WG企画シンポジウム 5

子どもの権利を守る WG —2

子どもの権利を保障する意見表明等支援(アドボカシー)事業の実施に向けて —真に子どもの声を尊重するシステム構築や実践を展開するためには—

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

座長
  • 安孫子 健輔(NPO法人子どもアドボカシーセンター福岡)
演者
  • 朝日 響(NPO法人子どもアドボカシーセンター福岡)
  • 奥村 仁美(NPO法人子どもアドボカシーセンタOSAKA)
  • 川瀬 信一(一般社団法人子どもの声からはじめよう)
  • 相澤 仁(大分大学福祉健康科学部)

委員会・WG企画シンポジウム 6

倫理・COI委員会

すべての分野で研究倫理を実現するにはどうする?

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

座長
  • 御牧 信義(倉敷成人病センター小児科)
  • 川並 利治(金沢星稜大学人間科学部こども学科)
演者
  • 御牧 信義(倉敷成人病センター小児科)
  • 岩佐 嘉彦(いぶき法律事務所)
  • 川並 利治(金沢星稜大学人間科学部こども学科)

委員会・WG企画シンポジウム 7

虐待予防 WG

虐待予防のソーシャルワークにいかす保健師の専門的知識・技術 —受援力を引き出すソーシャルワークとは—

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

座長
  • 渡辺 好恵(JaSPCAN虐待予防ワーキング)
  • 杉山 真澄(静岡県立大学)
発表者
  • 柴山 陽子(JaSPCAN虐待予防ワーキング)
  • 新家 静(JaSPCAN虐待予防ワーキング)
  • 佐藤 剛(西日本子ども研修センターあかし)
  • 橋本 達昌(児童家庭支援センター・児童養護施設 一陽)

委員会・WG企画シンポジウム 8

専門性の基盤づくり WG

認定資格「子ども家庭ソーシャルワーカー」に期待すること

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

座長
  • 増沢 高(子どもの虹情報研修センター)
発表者
  • 藤林 武史(西日本こども研修センター・あかし)
  • 増沢 高(子どもの虹情報研修センター)
  • 藥師寺 真(岡山県倉敷児童相談所)
  • 砂山 真喜子(金沢学院短期大学)
  • 橋本 達昌(児童養護施設・児童家庭支援センター 一陽)
指定討論者
  • 菅野 道英(そだちと臨床研究会)

委員会・WG企画シンポジウム 9

制度検討委員会

改正児童福祉法の論点(II)

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

座長
  • 濱田 雄久(弁護士法人なにわ共同法律事務所)
発表者
  • 渡辺 好恵(JaSPCAN虐待予防ワーキングリーダー)
  • 藥師寺 順子(大阪府中央子ども家庭センター)
  • 早川 悟司(子供の家)
  • 浦 弘文(奈良市子どもセンター)
  • 掛川 亜季(たちかわ市民法律事務所)

WORKSHOP

大会企画ワークショップ

大会企画ワークショップ 1

わたしの気持ちと子どもの権利

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

演者
  • 長瀬 正子(佛教大学社会福祉学部/子どもの権利・きもちプロジェクト代表)
  • momo(アーティスト/福祉施設職員)

大会企画ワークショップ 2

子どもの声をきける養育者とは?  子どもデザイン教室発「デザイン国語」の体感ワークショップ 

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

演者
  • 伊藤 嘉余子(大阪公立大学大学院現代システム科学研究科)
  • 藤井 健志(大阪府立花園高等学校)
  • 井上 翔一(京都市立京都奏和高等学校/NPO法人子どもデザイン教室レッスンボランティア)

EDUCATIONAL LECTURE

教育講演

教育講演 1

ネウボラに学ぶ日本の児童虐待防止システムづくり

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

座長
  • 馬場 文(滋賀県立大学人間看護学部)
演者
  • 横山 美江(大阪公立大学大学院看護学研究科)

教育講演 2

虐待による頭部外傷(AHT: Abusive Head Trauma in Infants and Children)

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

座長
  • 阪上 由子(滋賀医科大学小児科学講座)
演者
  • 原田 敦子(高槻病院小児脳神経外科)
  • 山中 巧(JCHO神戸中央病院脳神経外科、 京都府立医科大学脳神経外科)

教育講演 3

PCITの理論と実践

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

座長
  • 阪上 由子(滋賀医科大学小児科学講座)
演者
  • 日指 沢子(滋賀県立小児保健医療センター)
  • 日衛嶋 郁子(滋賀県立小児保健医療センター)

教育講演 4

不適切な養育を見逃さない!

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

座長
  • 尾関 祐二(滋賀医科大学精神医学講座)
演者
  • 小坂 浩隆(福井大学医学部系部門病態制御医学講座 精神医学 教授)

教育講演 5

Fostering Higher Education(FHE)

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

座長
  • 粟津 美穂(IFCA)
演者
  • Amy M. Salazar (Washington State University)

教育講演 6

子どもの権利 WG

子どもの権利 ~こども基本法下で考える子どもの権利条約

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

座長
  • 吉田 恒雄(児童虐待防⽌全国ネットワーク)
演者
  • 野村 武司(東京経済大学教授・弁護士)

BASIC LECTURE

basic lecture

basic lecture 1

子どもアドボカシー

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

演者
  • 昇 慶一(常磐会学園大学国際子ども教育学部)

basic lecture 2

非行と虐待の関連 女子非行少年における被害を考える

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

演者
  • 定本 ゆき子(京都少年鑑別所)

basic lecture 3

性虐待の現状と支援 ~包括的性教育の重要性~

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

演者
  • 上野 千穂(京都市第二児童福祉センター診療所)

basic lecture 4

子ども領域におけるAI活用のフロンティア:データ駆動型研究と実践の革新的アプローチ

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

演者
  • 和田 一郎(獨協大学国際教養学部)

basic lecture 5

倫理COI委員会 研究倫理について

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

演者
  • 御牧 信義(倉敷成人病センター 小児科)

OFFERING SYMPOSIUM

公募シンポジウム

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

ABS GENERAL

一般演題(口演)

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

ABS POSTER

一般演題(ポスター)

PANEL_EXHIBITION

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

LUNCH SEMINAR

ランチタイムセミナー

11月25日(土)12:15~13:15(びわ湖大津プリンスホテル)

子どものヘルス・スーパービジョン

座長
  • 野村 哲哉(滋賀県産科婦人科医会会長・医療法人真心会理事長)
演者
  • 阪下 和美(特定医療法人生仁会 須田病院 精神科医・総合小児科医)

PANEL EXHIBITION

パネル展示

11月26日(日)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

子ども虐待防止にかかる各団体の活動・取り組み等を紹介します。